Nintendo Switchは何歳から遊べる?実体験からお話していきます

記事内に広告を含む場合があります

どうもhide丸です。

今回の記事ではNintendo Switchは何歳から遊べるかという事について書いていきます。

Nintendo Switchは大人から子供まで大人気です!

これから子供に買おうと思っている方も多いのではないでしょうか?

hide丸

一方で子供がゲームばかりしないか、目が悪くなるんじゃないかなど、
気になる要素もありますよね

わが家にも5歳と3歳の娘がいます。

実体験を交えてお話していきますので、ぜひ参考にしてください!

本記事をおすすめの方
  • 子供にNintendo Switchを買うか悩んでいる
  • 何歳から遊べるのか知りたい
  • 悪影響もあるんじゃないか不安

Switch2の発売を待つべきか悩んでいる方は以下の記事も参考にしてみてください!

目次

Switchは何歳から遊べる?(結論)

まずは結論です。

実体験から言うと、大人が一緒に遊ぶのを前提に5歳頃から楽しく遊んでいます。

1歳から2歳だとあまり良くわかっていないように感じました。

hide丸

ソフトによってかなり左右されるので年齢に合わせたソフトを選びましょう。

以下の記事で『子供と一緒に遊ぶおすすめソフト』をまとめているので、ぜひ参考にしてください。

hide丸

5歳の娘と3歳の娘がいるので、年齢ごとにどうだったかお話していきます。

0歳〜1歳はゲームをさせていないので、2歳からの経験を書いていきます。

2歳〜3歳 遊んでいたソフトも紹介

僕がゲーム好きなので、私もやりたいと言わんばかりにコントローラーを奪われ、一度遊ばせてみました。

この時は遊んだソフトはマリオカート8デラックスでした。

正直、良くわかっていなかったです。

ただ、壁に激突しながらも、進んではいたので楽しそうでした。

まだちょっと早かったなーと思いながらも、その後も何度かコントローラーを奪われました。

4歳時点 遊んでいたソフトも紹介

4歳になると、ようやくマリオカートもアクセルボタンを推して前に進んでいました。

アイテムとかの使い方は中々覚えてくれません。

マリオカートは難しいと思ったので、『スイカゲーム』『太鼓の達人ドンダフルフェスティバル』『釣りスピリッツ釣って遊べる水族館』を買って遊ばせてみると楽しそうに遊んでいました!

この3つのゲームはわが家の娘が5歳、3歳の娘もドハマり中です。

上の娘はゲームの内容も少し理解しながら楽しんでいます。

下の娘はなんとかプレイできていますが、良くわかっていない感じです。

いずれもダウンロード版の方がストレス無く楽しめます。

子供がソフトを失くすのを防げますし、ソフトの入れ替えもスムーズです。

スイカゲームはパッケージ版も発売されていますが、フルコンテンツの内容で若干高めです。

普通に楽しむならMyNintendoStoreからダウンロード版で購入するのがおすすめです。

価格帯は以下のとおりです。

価格(税込)
①スイカゲーム240円
②スイカゲーム 2人プレイモード 追加パック
(追加DLC)
180円
③スイカゲーム 本編&2人プレイモードセット
 ①+②
420円
家族で一緒に楽しめる③がおすすめです。

太鼓の達人と釣りスピリッツはMyNintendoStoreからセール時に購入するのがおすすめです。

太鼓とバチ、サオコンなど周辺機器を購入すると更に楽しめます。

スクロールできます
タイトルスイカゲーム太鼓の達人
ドンダフルフェスティバル
釣りスピリッツ
釣って遊べる水族館
ソフトダウンロード版
(MyNintendoStoreのみ購入可)
ダウンロード版

ダウンロード版

おすすめ周辺機器太鼓とバチ
サオコン

5歳時点 遊んでいたソフトも紹介

5歳になると、ゲームの内容も少しずつ理解してきます。

そのせいもあって、上手くできず怒り出すことがあるのがちょっと大変です。

5歳になった時にはスーパーマリオパーティジャンボリーが発売されていました。

Joy-Conも追加購入し、毎日楽しく遊んでいます。

以下のパタパタアドベンチャーがお気に入りです。

プレイ人数:2人 Joy-Con2セット必要 
hide丸

マリオカートもかなり上手になってきましたよ
アイテムの投げ方を覚えてきました(使うタイミングは滅茶苦茶ですが)

子供にゲームを与えるデメリット

続いて、子供にゲームを与えるデメリットについても触れていきます。

以下の点を心配している方が多いと思うので、実体験を基に詳しくお話していきます。

  • 目が悪くなる
  • ゲームへの依存
  • 外で遊ばなくなる

目が悪くなる→時間を決める、ゲーム以上に外で遊ぶのが子供は好き

ゲームを長時間すると目が悪くなります。

ただ、現代社会ではスマホやタブレットなどの普及により、ゲームに限らず目が悪くなる要因が

増えてきています。

何にでも共通する事ですが、やり過ぎは良くないです。

親が見守る事で回避できます。

1日1時間までなど、ルールを決めましょう。

また、ゲームよりも興味があるもので気を引くのもおすすめです。

子供ってゲームが好きだけど、外で遊ぶのが嫌いな訳ではないです。

むしろゲームをしていても、『出かけようか!』『公園行く?』というと喜んで着いてきます。

hide丸

やっぱり、子供はママやパパとお出かけしたり、お外で遊ぶのが好きなんですよね

ゲームへの依存→基本的には依存しない

ゲームばかりして、ゲーム依存になるんじゃないか心配する方も多いと思います。

現状、我が家の娘は依存していません。

むしろ結構すぐに飽きます。

ゲーム依存よりYouTube依存の方が脅威です。

小学生になってくると、友達と一緒にゲームをするようになります。

そうなると依存するお子さんもいるので、親がしっかりと見守ることが大事です。

外で遊ばなくなる→外でも遊ぶし、ゲームで学べることもある

外で遊ばなくなるというのも、心配になると思います。

ゲームもしますが、子供は外でも遊びますよ!

hide丸

めちゃくちゃハマっているゲームがあれば一時的にそればかりになる事はありますが

個人差もありますが、子供は公園で遊ぶのが好きなので、

ずっとゲームだけしてるって事はないと思います。

また、後ほど詳しくお話しますがゲームをする事で得られるメリットもあります!

ゲームを買うメリットもある

子供にゲームを買うと心配になる要素もありますが、以下のようなメリットもあります。

  • 親子のコミュニケーションツールになる
  • 友達とも仲良くなる
  • 考える力が身に付く

これらは、わが家での体験と自分自身の体験を基に感じた事です。

hide丸

詳しくお話していきます。

親子のコミュニケーションツールになる

Nintendo Switchは親子で楽しめるソフトが多いです。

親子で一緒にゲームをプレイするのってめちゃくちゃ楽しいんです!

ゲームを通して、親子のコミュニケーションを図るきっかけにもなります。

一緒に遊んだソフトは親子にとっての思い出にもなります。

僕自身、たまに親とあのゲーム良く遊んだよね、なんて話をする事もあります。

hide丸

64のマリオパーティやマリオカートは親とめちゃくちゃ遊びました!

友達とも仲良くなる

友達ともゲームを通してコミュニケーションを図るきっかけになります。

特にNintendo Switchは子供に大人気なので、

あのポケモン捕まえた!マリオワンダーのあのステージクリアできた!など

話をするきっかけが増えます。

僕自身も子供のころ、ゲームの話を友達と良くしていました。

ゲームをきっかけにできた友達も多いです。(今でも仲良くしています)

考える力が身に付く

ゲームって頭使うんですよね。

操作方法を覚えるのに記憶力も必要です。

謎解きはもちろんですが、マリオやカービィなどの横スクロールアクションでも

ステージクリアまでの攻略に頭を使います。

どうやったら、クリアできるか、何でクリアできないのかを自分の頭で考える事が多いです。

hide丸

自分の頭で考える事は何をするにも大事なことです。

また、失敗しても諦めずトライする心や集中力も同時に身に着ける事ができます。

hide丸

子供がゲームしている時の集中力ってすごいですよ!
自分の子供時代を思い出してみてください。

親の見守りとルール作りが大事

総じて言えることですが、親の見守りとルール作りが大事です!

僕なりにこれは決めた方が良い!と思ったことをお話していきます。

プレイ時間のルールを決める

まずはこれです。

子供の好きなことへの集中力は凄まじいです。

時間を決めないと、ずっとプレイするお子さんもいると思います。

Switchには『みまもりSwitch』という機能があるので活用しましょう!

アプリ上で親が子供のプレイ時間を管理できるツールです。

hide丸

使えるものはフル活用しましょう!

好きなだけゲームをさせると視力低下やゲーム依存に繋がるので注意しましょう

オンライン上での購入制限機能を設定する

今はSwitch本体からでも、オンラインでソフトの購入ができます。

ゲーム内の課金要素も増えてきているので、勝手に子供が購入するリスクは高いです。

Nintendo Switchには購入制限機能があるので、フル活用しましょう!

具体的な設定方法は以下任天堂公式HPをご確認ください。

https://www.nintendo.com/jp/parents/switch/purchase/restrict-purchase.html

家の中で遊ばせる

Switchは基本的には外に持ち出さない方がいいです。

友達と一緒にプレイしたいという子供の気持ちもわかりますが

  • 置き忘れて、紛失したり
  • 落として、壊れたり
  • 歩きながらプレイしてぶつかる

などのリスクが高いです。

特に歩きながらは非常に危険です。

怪我をするかもしれないので、家の中で遊ぶというルールを決めるのがおすすめです。

まとめ

最後に本記事のまとめです。

  • 5歳から内容も理解しながら楽しめる
  • 遊ぶソフトにもよるのでソフト選びも重要
  • ゲームは悪い影響もあるが親が見守る事で回避できる
  • 悪い影響だけでなくメリットも多い
  • 子供が安全にゲームを楽しむためにもルールを作る

繰り返しになりますが、親が見守り、一緒に楽しむことで親子のコミュニケーションを図るツールとしても活躍してくれます。

やり過ぎは良くないですが、適度にゲームをする事でメリットも多いです。

switchを購入した際は親子で一緒にゲームを楽しんでください!!

今回の記事はこれで終わりです!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

31歳 2児のパパです。普段はサラリーマンをやっています。仕事以外でのやりがいを見つけたくて子供の頃からゲームや漫画が大好きでゲームブログを始めました。今でも子供が寝てからこっそりゲームをやるのが至福の一時です。ゲームを始めたばかりの人やこれからゲームを始める人へゲームの魅力や情報を伝えていきます。ゲーム以外にも仕事や子育てなど日常的なことも発信していきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次