PS5に最適なゲーミングモニターの選び方とおすすめのゲーミングモニターを紹介!【2025年版】

記事内に広告を含む場合があります
PS5におすすめのゲーミングモニターの選び方

どうもhide丸です。

今回の記事ではPS5に最適なゲーミングモニタの選び方についてお話していきます。

PS5の購入に伴い、ゲーミングモニターの購入も検討している方は多いと思います。

ゲーミングモニターはフレッシュレートや応答速度が通常のモニターより優れているため以下のようなメリットがあります。

PS5用のゲーミングモニターを購入するメリット
  • 遅延が少なくなる
  • 画面の動きが滑らかになる
  • 自分専用のモニターになるので、テレビを占領されている時でもゲームを楽しめる

PS5の性能を最大限に活かすためには適切なゲーミングモニターを選ぶことが重要です。

また。選び方を踏まえ、おすすめのゲーミングモニターも併せて紹介していくので、

ぜひ、参考にしてください!

目次

PS5に最適なゲーミングモニターの選び方

『PS5用にゲーミングモニターを購入したい!』という方に向けて

ゲーミングモニターの選び方をお話していきます。

モニター選びのポイント

モニター選びのポイントは以下のとおりです。

用語説明
リフレッシュレート1秒間に画面が更新される回数。
144Hzで十分
応答速度画面の色が変わるまでの時間。
1ms以下なら残像が少ない
パネル反応速度や色に影響する
解像度画面の解像度
数値が高いほど綺麗
サイズ画面のサイズ
好みに合わせて選ぶのがおすすめ
個人的には24インチ〜27インチで十分
HDMIポート数HDMIケーブルを接続できるポート数
2個は欲しいです
SwitchやPCモニターにも流用できるため多い方が良い

PS5はフレームレート120fpsまで出力できるので、PS5の性能を十分に発揮できるモニターを選ぶのがおすすめです。

フレッシュレート120Hzのモニターはないので144Hzあれば十分です。

また、遅延を抑えるために応答速度1ms前後のモニターを選ぶと、操作のレスポンスが向上します。

パネルはIPSの方が色彩は綺麗ですが、金額が高くなるので、費用を抑えたい方はVAがおすすめです。

画面のサイズは好みや設置場所に合わせて選びましょう。

フレッシュレートと応答速度

フレッシュレートと応答速度についてお話します。

ざっくり表にすると↓こんな感じです。

項目フレッシュレート応答速度
定義1秒間に画面が更新される回数ピクセルがある色から別の色に変わるのにかかる時間
単位ヘルツ(Hz)ミリ秒(ms)

重要性
フレッシュレートが高いほど、動きが滑らかに見える
FPSなどで効果が大きい。
応答速度が速いほど、映像のブレや残像が少なくなり、特に高速で動くオブジェクトがはっきり見えます。

フレッシュレートに関しては先ほどもお話したとおり

PS5は最大120Hzのリフレッシュレートに対応しているので144Hzが一番コストを抑えられます。

応答速度は1msあれば快適にプレイできます。

モニターのサイズ

モニターのサイズは用途によって異なります。

APEXなどのFPSは画面が大きすぎるとプレイ中に確認する範囲が広くなってしまいます。

24インチから27インチがおすすめです。

スパイダーマン2やグランツーリスモなどグラフィック重視で没入感のあるゲームを楽しみたい方は30インチ以上がおすすめです。

解像度

解像度は以下の3つが主流です。

フルHD(1920 x 1080)WQHD(2560 x 1440)4K(3840 x 2160)
コストパフォーマンスが高く、
APEXなどFPSをプレイするのにおすすめ
4Kモニターよりも価格が手頃でありながら、フルHDよりも高い解像度を提供するのが特徴超高解像度で、美しいグラフィックスを楽しめる。
特に広い画面サイズ(27インチ以上)での使用やレーシングゲームなど没入感のあるゲームを楽しむのに適しています。

4Kと120fpsの同時出力について少しお話します。

現状PS5はHDMI 2.1ポートを搭載しており、「4K・最大120fps」の映像出力自体は可能です。

しかし、ゲーム処理(リアルタイム描画)で4K解像度かつ120fpsを維持するのは非常に難しいです。

実際は「4K・60fps」や「パフォーマンスモード(FHD・120fps)」などでプレイケースが多いです。

モンスターハンターワイルズを例に出すと以下のとおりです。

解像度優先モードが4Kになります。しかし、フレームレートは30fpsに落ちるんです。

ですので、ご自宅のTVが4K対応で、解像度にこだわるならゲーミングモニターを買う必要性は低いと思います。

hide丸

4Kモニターは高いですからね
(安くても7万円ぐらいはみた方が良いです)

もちろん、自分専用モニターとして、ハイスペックなゲーミングモニターが欲しい!という方は買ってもいいと思います。

液晶パネル

液晶パネルは以下の3つが主流です。

指標IPSパネルVAパネルTNパネル
応答速度普通やや遅め早い

色再現性
どの角度から見ても色や
コントラストがほとんど変わらない。
IPSに次ぐ優れた色再現性を持つ視野角が狭く、斜めから見ると色が変わって見える

IPSパネルはグラフィック重視であるため、オープンワールドやレースゲームなどの没入感のあるゲームをプレイするのにおすすめです。

VAパネルは黒の再現性が高いのが特徴ですが応答速度が遅いのでAPEXなどのFPSには不向きです。

TNパネルは応答速度が早いのでAPEXなどのFPSに最適です。

しかし、色再現性が低いので斜めから見ると色が変わって見える事があります。

コスパが良いのでしょうがないところではあるかなーって感じです。

用途別の選び方

用途別のゲーミングモニターの選び方を紹介していきます。

APEXなどのFPSで利用したい

正直なところFPSで利用する以外でゲーミングモニターを購入する理由はそこまでないと思っています。

hide丸

自分専用モニターはもちろん魅力的です!ただ、解像度も求めると結構高くなるんですよ

フレッシュレートが家庭用のTVより高いので滑らかさや遅延は少なくなりますが、ホグワーツレガシーやスパイダーマン2などのゲームって大画面でプレイした方が没入感があると個人的には思っています。

FPS以外のゲームをゲーミングモニターでヘッドホン付けてゲームに没頭したい!!って方も、以下の性能で十分だと言えます。

以下の性能ならコスパがいいモニターが多いのでかなりおすすめです。

性能選び方/おすすめ
フレッシュレート144HZ
応答速度1ms
モニターサイズ24インチから27インチ
解像度フルHD
パネルIPSパネル

PS5は最大120Hzのリフレッシュレートに対応しており、現状は120HZのゲーミングモニターは発売されていないので144HZが一番低コストで購入できます。

それ以上はオーバースペックになるので、コストが上がってしまいます。

応答速度はAPEXなどのFPSをプレイする方は1msあると快適にプレイできます。

PS5用にゲーミングモニターを購入する方はFPSも今後プレイする可能性が高いので

上記のスペックを購入しておけば、かなり汎用性は高いと思います。

僕は↓のゲーミングモニタを使用しています!

27インチのIPSパネル搭載モニターです。

フレッシュレート165Hz、応答速度1msのスペックです!4Kではないですが画面も綺麗で

めちゃくちゃ気に入っています!

オープンワールドやレースゲームを楽しみたい

「FPSは難しそう」って方で

オープンワールドやレースゲームなど没入感のあるゲームを楽しみたい方は高解像度、30インチ以上のモニターがおすすめです。

性能選び方/おすすめ
フレッシュレート144HZ
応答速度0.5ms〜1ms
モニターサイズ30インチ以上
解像度4KかWQHD
パネルIPSパネル

IPSパネルはどの角度からでも色彩が美しいので綺麗なグラフィックを楽しめます。

144msで0.5msなら比較的コスパも良いのでおすすめです。

4Kを求めると値段が上がります。

また、4K対応のソフトでないと4K出力されないので注意しましょう!

PS5用おすすめのゲーミングモニター

ここまでの内容を踏まえ、PS5用のおすすめのゲーミングモニターを紹介していきます。

できる限りお金をかけずに楽しみたい方

『PS5本体だけでも高いのに、そんなにお金かけられないなー』

そういう方に向けて、コスパも良く、十分楽しめるモニターを紹介します。

TUF Gaming VG259Q3Aゲーミングモニター
価格(Amazon調べ)18,580円(税込) 価格は日々変動します
リフレッシュレート188Hz
応答速度1ms
パネルIPS
解像度FHD(1920×1080)
サイズ24.5型
HDMIポート数2本
詳細を見る

IPSパネルに応答速度も1msと非常にコスパが良いです。

このスペックなら幅広いジャンルのゲームを楽しめます。

モニターのサイズが24.5型なので、もう少し大きめのサイズが良い方は他のモニターを選択しましょう。

ASUS VZ249HFA-G Eye Careゲーミングモニター – 24型(23.8型表示可能)
価格(Amazon調べ)14,980円(税込) 価格は日々変動します
リフレッシュレート100Hz
応答速度1ms
パネルIPS
解像度FHD(1920×1080)
サイズ23.8型
HDMIポート数1本
詳細を見る

リフレッシュレートは100Hzなので今後PS5で120Hzのソフトをプレイする場合は対応できませんが、

IPSパネルに応答速度も1msというスペックなので十分に楽しめます。

モニターのサイズも小さめです。コストを抑えて楽しみたい!という方におすすめです!

hide丸

HDMIポートが1本なので、PCモニターにも流用したいという方には不向きです。

KOORUI ゲーミングモニター 24 インチ 165Hz 1ms(GtG) Fast IPSパネル
価格(Amazon調べ)17,800円(税込) 価格は日々変動します
リフレッシュレート165Hz
応答速度1ms
パネルIPS
解像度FHD(1920×1080)
サイズ24型
HDMIポート数2本
詳細を見る

リフレッシュレート165Hz、応答速度1ms、IPSパネルのFHDモニターです。

こちらもコスパ良くPS5をゲーミングモニターで遊べます。

HDMIポートも2本あるので、汎用性も高いのも魅力です。

汎用性の高い良性能なWQHDモニターもおすすめ

4K(3840×2160)モニターとFHD(1920×1080)モニターの中間にあたるWQHDモニターという選択肢もあります。

WQHDは解像度2560×1440ピクセルを持つディスプレイのことを指します。

これは1440pとも呼ばれ、フルHD(1920×1080)の約1.78倍の画素数を持つため、より高精細な映像を楽しむことができます。

4Kに対応しているソフトは今のところ限られていますが、1440Pまでなら多くのソフトが対応しています。

PS5の機能を最大限生かすには4K対応のモニターが望ましいですが、金額が高いので手が届かない。

でも、解像度も妥協したくないという方におすすめです。

KOORUI ゲーミングモニター 27インチ モニター 27E3Q
価格(Amazon調べ)26,700円(税込) 価格は日々変動します
リフレッシュレート170Hz
応答速度1ms
パネルIPS
解像度WQHD(2560 × 1440)
サイズ27型
HDMIポート数2本
詳細を見る

リフレッシュレート170Hz、応答速度1ms、IPSパネルでWQHDのモニターです。

27インチだと場所もそこまで取らず、画面の大きさも丁度いいです。

また、PCモニターとして流用しても作業が快適ですよ!汎用性の高さはピカイチです

MSI ゲーミングモニター G274QPF E2 27インチ
価格(Amazon調べ)39,800円(税込) 価格は日々変動します
リフレッシュレート180Hz
応答速度1ms
パネルIPS
解像度WQHD(2560 × 1440)
サイズ27型
HDMIポート数2本
詳細を見る

リフレッシュレート180Hz、応答速度1ms、IPSパネルでWQHDのモニターです。

メーカーもゲーミングモニターやゲーミングPCでも有名なMSIなので安心です。

4Kの高性能モニターで快適なゲーム体験を

最後に紹介するのが4Kの高性能モニターです。

冒頭でもお話したとおり、値段は高いです。

しかし、解像度、リフレッシュレート、応答速度、パネルなど、どれをとっても最高レベルで

快適なゲーム験が実現できます。

GIGABYTE ゲーミングモニター 28インチ UHD  M28U
価格(Amazon調べ)68,500円(税込) 価格は日々変動します
リフレッシュレート144Hz
応答速度1ms
パネルIPS
解像度4K(3,840 × 2,160)
サイズ28型
HDMIポート数2本 (HDMI 2.1対応)
詳細を見る

リフレッシュレート144Hzと高性能モニターにしては低めですが、PS5では120Hzまでしか出力できないので

十分です。PS5で4Kの高性能モニターを使用するのに必要な機能は搭載されています。

その割に価格も4Kのゲーミングモニターにしては買いやすい価格設定になっています。

MSI ゲーミングモニター MPG 274URF QD 27インチ
価格(Amazon調べ)83,800円(税込) 価格は日々変動します
リフレッシュレート160Hz
応答速度0.5ms
パネルIPS
解像度4K(3,840 × 2,160)
サイズ27型
HDMIポート数2本 (HDMI 2.1対応)
詳細を見る

リフレッシュレート160Hz、応答速度0.5ms、IPSパネルで4Kのモニターです。

HDMI2.1にも対応しているので、PS5で遊ぶには文句なしのスペックです。

Pixio PX27U Wave Black ゲーミングモニター 27インチ
価格(Amazon調べ)69,980円(税込) 価格は日々変動します
リフレッシュレート160Hz
応答速度1ms
パネルIPS
解像度4K(3,840 × 2,160)
サイズ27型
HDMIポート数2本 (HDMI 2.1対応)
詳細を見る

リフレッシュレート160Hz、応答速度1ms、IPSパネルで4Kのモニターです。

HDMI2.1にも対応しています。こちらもPCモニターなど様々な用途に流用できます

まとめ

最後に本記事のまとめです。

ゲーミングモニターは多くのメーカーが販売しており、価格も様々です。

高額なハイスペックモニターを購入しても用途によってはオーバースペックになる事もあります。

きちんと性能を理解した上で購入するのが大切だと思います。

ゲーミングモニターはゲーム周辺機器の中でも高額です。

せっかく購入するなら気に入ったものを良い価格で購入しましょう!

ゲーミングモニターはゲームライフを更に快適にしてくれるアイテムです!

購入された方は思いっきり楽しんでください!

今回の記事はこれで終わりです!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

31歳 2児のパパです。普段はサラリーマンをやっています。仕事以外でのやりがいを見つけたくて子供の頃からゲームや漫画が大好きでゲームブログを始めました。今でも子供が寝てからこっそりゲームをやるのが至福の一時です。ゲームを始めたばかりの人やこれからゲームを始める人へゲームの魅力や情報を伝えていきます。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次